2013-03-23

昔の風景の中に映るもの



先日、連載しているコラムの取材で藁細工職人にお会いして来ました。
珠洲で藁細工を作っている藪下さんです。

以前からツアーや商品製作でお世話になっていたのですが
今年に入ってお顔を拝見するのは初めてでした。

お会いして話が始まると
いつもと変わらず、とてもお元気な御様子でした。


藁細工以外に藪下さんは、自身が子供の頃の珠洲の風景や出来事を絵にしています。

藪下さんは、自身の記憶を頼りに、能登の歴史を伝える
沢山の貴重な絵を記録として残されています。



昔、田んぼに使う溜池の水が不要になった時期
水を抜いて村人皆で、身動きの取れなくなった魚を獲って食べました。


昭和10年頃の能登の台所。
スイッチをひねれば火が付き、蛇口をひねれば水が出る
そんな現代とはまるで別世界
調度良い不便さが、そこにあったのかもしれません。


耕うん機もトラクターもない時代。
牛と人間が一緒に働いています。



冬の間せっせと作りためたひょうたん細工。
「コレを使って何かしてくれんか。」
と前々からお願いされていたので、何かやることになりました。

ところでこのひょうたんの表情
どこかシュールでステキ過ぎです。




「いつ死ぬかわからんし、なんもいらん」
っといつも私に言っている85歳の藪下さん。

「そういうこと言ってる人が、一番長生きしますよね」
っと私が言うと、ワハハっと笑っていました。

藪下さんの描く昔の思い出の世界。
それは私にとって、まるで何か新しい日常の世界に映ります。

そんな昔の能登の生活や、思い出話を聞かせてもらうと
なぜだか、とてもワクワクしてしまうのです。




0 件のコメント:

コメントを投稿