2015-02-26

能登と日本酒と発酵文化

半分仕事、でも半分は興味本位という立場で、この冬は二軒の酒蔵を回りました。冬から春までの間に能登では酒作りが続けられます。能登には昔から能登杜氏と言われる酒作りの職人集団がいて、日本の各地で活躍するほど、日本酒との関わりが深い土地です。

先日お伺いした羽咋市の御祖酒造では、祖父の後継に東京からやってきた女社長の藤田さんと、杜氏の横道さんが酒作りのお話をしてくれました。この酒蔵で作られる酒は県内以上に、東京などの大都市で毎年完売してしまうそうです。その訳は、料理に合う酒、食中酒を作ることに魂を注いでることから、そのこだわりの味が都会の客層に受け入れられているからだそうです。


樽の中を覗くとふわふわに膨れた発酵の力に驚きました。


杜氏である横道さんはとても丁寧に酒作りのことをお話ししてくれ、なおかつその論理的な知識の深さにも関心しました。藤田社長はとてもお茶目な方で、横道さんとのやりとりはまるで漫才コンビです。ただ、お互い酒作りの話になると目が真剣になり、ぜったいに曲げられないこだわりのようなものを感じました。



もう一つの酒蔵は私の友人の酒蔵、松波酒造。ちょくちょくお客さんを連れて酒蔵見学などをよくさせてもらっている場所です。僕は本当にこの酒蔵の雰囲気が大好きで、カメラを持つと我を忘れてシャッターを切ってしまうほど、味のある酒蔵です。

伺ったのは昨年末の酒米を蒸す作業の時でした。松波酒造は家族経営の昔ながらの小さな酒蔵です。蔵の中の道具や機械も年季の入ったものばかり。



 杜氏は私も仕事で関わりのある上黒丸地区の方でした。昔から使われている古い釜で蒸しあがった酒米を少しだけ味見させて頂き、予想に反してもっちりして甘みがある味に驚きました。


松波酒造のお酒は友人で僕と同じ年の聖子さんが、この小さな酒蔵で作った酒を精力的に販売しています。今では海外でも取り上げられ、日本以外でも販売しているほどです。


もうすぐ能登杜氏を題材にしたドキュメンタリー映画も上映されます。題名は「一献の系譜」。監督は「ひとにぎりの塩」という、珠洲の塩田を舞台にしたドキュメンタリー作品の石井かほり監督です。彼女は能登杜氏の酒造りはもちろんのこと、上黒丸地区にも何度も訪れて撮影をしていました。珠洲の棚田や米作りの風景、そして上黒丸のアエノコトをドキュメンタリーの素材として使うため、二年間沢山の時間を費やし、撮影をしていたようです。

発酵食品とそれに繋がる能登の里山里海の文化は、いま再びスポットライトがあたり、注目さてているようです。能登の埋もれた宝が再び磨かれて人々の手に届くことに、この地に暮らす人間として喜びを感じます。



「一献の系譜」公式サイト:http://ikkon-movie.com/project/index.html




0 件のコメント:

コメントを投稿