2011-09-30

能登の魅力を満喫するメニュー

あらら、今日の珠洲は朝から雨です。このブログのユニークアクセス(訪問者数)はカンカン照りの様にすごいことになっています...。

以前WebR25さんに載せてもらった記事が、本日ヤフーのTOPページに載っていたからみたいです。お〜ヤフーってすげ〜...、って人事じゃぁありません^^;

さてさて、この間行われた能登Lifeツアー、能登の里山里海文化につながる3つの体験メニューを用意していたので今回くわしくご紹介します。


★まず一日目の「たこすかし」能登に伝わる伝統漁法。


秋、この時期になるとタコが浅瀬にやってきます。それを狙って2つの竹の棒でたこを捕まえるのがこのたこすかし。棒の先端にタコが餌と間違えるような目立つ布や、カニの形をした疑似餌が付いていて、まずこれで岩の下に隠れたタコをおびき寄せます。騙されて餌に飛びかかってきたところを、今度は針の付いたもう一つの棒でぐいっと引っ掛けてタコを捕獲します。


「きゃー!」っと女子達は捕まえたタコを手で取ろうとしません...。仕方ないので男性陣が手で捕まえると真ん中にある口で噛まれました...。噛まれても跡が付くくらいで、大したことではないですが。

最終的に7匹のタコを捕まえて今日は大漁でした。捕獲したタコは珠洲特産の珪藻土七輪で焼いたり、たこ焼きにして食べました。能登では山でも、海でも取ったものはありがたくその日に頂きます。これ、すごく贅沢な暮らしです。


このたこすかし、大人でも夢中になって時間を忘れてしまうほど面白いんですよ。奥能登の海は透明度も高くてキレイだから、一部参加者は泳いで遊んでたりしてました。青空とすばらしい海の景色に参加者も心身ともに癒されたようでした。



★二日目は減農薬の稲刈り、はざぼし


輪島市の金蔵という能登の里山の原風景が残る集落へ。実はこの田んぼの稲は、春のツアーで参加者が手で植えたものです。当たり前の様に機械化が進む日本のコメ作りですが、この田んぼの米は、あえて手間のかかる方法で栽培したものです。科学肥料を一切使わず、牛糞とごくわずかな除草剤のみで作りました。


この日はなんと特別にエチオピアから来た外国のお客様も飛び入り参加!すっかりこの場所が気に入ったらしく、国に帰ったら早速ビザ取って今度は移住したい!っと言っていました^^; 本当に移住したら面白い事になりそうでワクワクします。


午後は刈った稲を縛って、はざに掛けてゆきます。通常は機械の温風で米を乾燥させるのですが、今回は天日干しにします。このほうが米の味が落ちず美味しくなるのです。

朝8時半から始めた作業も終ったのは夕方5時頃でした。みんなへとへとになったようですが、清々しい顔をしています。このあとみんなで近くの温泉へ行き、夜は美味しい郷土料理を食べて盛り上がりました。

乾燥して精米したお米は後日参加者にお届けする予定ですので、楽しみにしていて下さいね。


★三日目は「蔦屋」さんで輪島塗講座

輪島塗漆器は能登を代表する伝統工芸の一つです。蔦屋の女将大工さんは”飾る漆器ではなく、日常で使う漆器”を提唱されている方です。


まずは地元で採れた新鮮な食材を使った料理を、輪島塗の漆器にみなさんで盛ってもらい、その漆器を使ってみんなで料理を頂きます。熱々の鍋料理もお構いなく輪島塗のおわんに入れてゆきます。この日は輪島でとれた新鮮な魚介類を入れた鍋と、カマスのフライ、能登栗のおこわなどを頂きました。

毎度のことですが、大工さんとこの料理は激うまでスタッフの私も幸せ。


食べた後は漆器を洗います。ぬるま湯で普通の洗剤で洗います。えっ?洗剤で洗っていいの?と思われがちですが、実は大丈夫なんです。

むしろ輪島塗は使えば使うほどに味のある色合いになるんです。毎日使って、長く使ってあげることで輪島塗漆器も輝きが増すんだそうです。


午後からは引き続き大工さんの家で沈金講座を開きました。伝統工芸として長い歴史愛され続けた輪島塗りですが、近年後を継ぐ人々が減ってきています。特にこの沈金の技法に限っては高齢化が進んでいるそうです。

そんな中で若手のホープとして活躍してるのが芝山さん。輪島塗の加飾技法を継承し、またその伝統を広める活動もしています。今回は特別に講師としてお招きしました。


まず輪島塗のプレートに特殊なノミで傷をいれて絵を書いてゆくのですが、これがすんごく難しい。輪島塗の表面がつるつるしていて、なかなか傷が付かないのです。

斜め45度にノミを正確に入れないと模様を描けません。みなさん苦戦している様子でした。


塗装をはがして出来た傷に金粉を入れて色をつけてゆきます。この作業は芝山さんにお任せ。参加者の注文に応じて次々と色を入れてゆきます。なんと芝山さん、素手で漆を触って塗ってゆきます。「馴れですよ」と一言。わぉ。


傷で模様を描いたプレート。この作品はお茶菓子を乗せるのに使うと参加者が言っていました。なかなかの力作!


みなさんの作品が完成。色が定着するまで一日は触ってはいけないそうです。みなさん輪島塗の奥深さと、魅力にどっぷり浸って頂いた様子。

身近な漆器の世界をみなさんに感じてもらえたようで、企画したかいがありました。


石川県の飛び出た半島にある能登は非常にユニークな文化が残る場所で、近頃日本で初めて佐渡と同時に世界農業遺産にも指定されました。

もっともっと能登の楽しさを皆さんにお伝えできるよう、これからもこのような交流企画を続けて行きます。

冬の能登も楽しいよ〜



2011-09-26

能登Lifeツアー 秋編

先日、無事に能登Lifeツアーの秋編が終了しました。ツアー直前に台風が来たりして、一時はどうなることかと思いましたが、タコすかし、稲刈り、輪島塗体験と、すべての体験メニューを無事こなすことができ一安心。





















































皆さんどっぷりと能登の魅力を堪能したようでした。正直毎回TenChoはプレシャーとの戦いで、ツアーが近づくと夜も眠れなくなるくらい神経質になってしまいます。

やっぱ、自分の大好きな能登をみなさんも好きになってほしいですから。”能登”というものを自分なりに切り取って、みなさんに表現したい!、また来たいと思ってほしい!その思いだけが原動力になってがんばってきました。



右のタブで高解像度に変えられます

「今度は冬の能登も見てみたいです!」

そんな言葉を参加者皆さんから聞き、このツアーをやってよかったと改めて思いました。参加者のみなさんは、本当に心からこのツアーを楽しんでいるように見えました。

人と人の触れ合いの中で、能登の里山里海文化に感心を持ち、エネルギーを沢山補充してくれたのではないでしょうか。

自分も皆さんと出会えて本当によかったと、改めて思いました。

また、能登へ来て”生きるエネルギー”をたくさん補充して下さいね。
能登にいる私たちはいつでもお待ちしております。


2011-09-23

能登Lifeツアー秋 始まりました!

春に行った能登Lifeツアー、今度は秋編が始まりました。

能登の里山里海を満喫して地元の”人”にも沢山触れ合うツアーです。

観光名所は一切行きません!!

もっとディープな能登そのまんまを満喫して頂きます!

今回も関東から多数の女子中心のメンバーが揃いました。

参加者半分は前回からのリピーター!

能登はまる率 高し!























































一日目はタコすかしです。みんな海に入りタコを七匹確保しました。大量!

二日目は稲刈り&はざぼし体験

三日目は輪島塗講座

詳細は後日お伝えします!


2011-09-19

農家民宿 美味しいランチ

今日は朝から雨です。昨日は家の中がムンムン暑かったのに、今日は寒い!この寒暖差はなんなんでしょうか...。

今日はパンフの作成の仕事で能登町のゆうか庵さんに出発!

美味しいランチを頂きに!、あっ、いや、パンフに使うお宿の食事を撮影に!...っでした(汗)

いつ見てもりっぱな庭です。
これを見ながらコーヒーをすすりたい気分。

輪島塗の片口
昔はこれにご飯や汁物を入れたそうです。

おかあさんは大忙し。
すみません、急がせて...。

金糸瓜と春蘭

撮影しながらヨダレが...。

この栗を煮たのがまた超うまかった...。

輪島塗の器に盛られた料理。
どれも本当に美味しい。

県外からお客様が来ると、いつもゆうか庵さんに連れてゆきます。予約すれば予算に応じてランチのみもOKなのが、案内する私も非常に助かります。

撮影が終わるとすべて美味しく頂きました。

えぇ..、お仕事ですからね...

おとうさん、おかあさんとお話ししながらの美味しい特別ランチでした。

2011-09-18

地元の祭り

最近ブログの内容が祭り続きです。逆に言うとそれほど能登の各地で祭りが行われているのです。

ただ今回は特別、地元の細屋の祭りが2年ぶりに復活しました。復活というのは、近年若者がいなくなり、祭りを行うことが出来なくなってきたからです。

お年寄りには祭りの準備、キリコ担ぎなど体力を使う作業はなかなかつらい仕事です。若者がいないと祭りが成立しません。






前日に「いっしょに担ぎましょう!」と声を掛けられていたのですが、当日どのタイミングで参加して良いものか迷っていたところ、「担ぎましょう!」と優しく声を掛けて頂きいざ参加。

夜からは雨が降って来ましたが、そんな事は祭りの男たちには関係ありません。

クライマックスは2基のキリコを担いで神社の急勾配な坂を一気に駆け上がります。これ、すごい大変です(汗)

若者だけでなく、周りのおじいちゃん、おばあちゃんも楽しそうに祭りを見守っている様子でした。また次回も楽しみです。

2011-09-12

NOTO 秋祭り


関東から「能登の祭りが見たい!!」と我が家にお客様が来ました。
8月を過ぎても能登には祭りがまだまだあるのです。

どうぞどうぞ、ということで先日行われた蛸島のお祭りにお連れしました。
なんと今回は珠洲ビーチホテルに14基のキリコが集まると聞き、TenChoもテンションが上がりました。

本当にホテルの真ん前です。松家支配人は正面でキリコをお出迎えです。

この日宿泊された方はちょーラッキーなお客様ですね。

大迫力の太鼓も披露されました。

二日目は「早船狂言」



220年近くの歴史があると言われる早船狂言は蛸島漁協近くの高倉彦神社で毎年行われます。周りにはキリコが集い、沢山の現物客が狂言を堪能していました。

「よっ!男前!」
「うまい!」

周りからの掛け声もまた面白いです。

同じ能登でも本当に各祭りの個性があって驚かせられます。

お客様をお連れして改めて再認識...
"能登って本当に面白い!"っと。



2011-09-09

9.11 あれから十年

大切にしまってあった10年前のニューズウィーク誌を取り出して久しぶりに読んでみました。

もう、10年。あっという間です...


この雑誌は10年前の9月にアメリカで買いました。そう、その当時私はアメリカのロス近郊にいました。

10年前の9/11は大学の授業が夜のクラスのみだったので、昼間は10時過ぎに起き、何をするでもなく近くのショッピングモールに行き、ぷらぷらとウインドーショッピングをしていました。平日でもいつも賑わっているそのショッピングモールは、その日に限ってほとんど人がいなかったのですが、その時は特に気にしませんでした。

当時白人夫婦の家の一部屋を借りていました。誰もいない家に帰ると、部屋にある電話に連続して数件の留守電メッセージが...。

#1「TV見た?大丈夫なの?」
#2「メッセージ聞いたら連絡ください!」
#3「ロスの方だから大丈夫だと思うけど、心配です...」

などとメッセージが母親から国際電話で入っていました。

なんだかさっぱり意味がわからなかったので、とりあえずTVをつけると...



最初TVから流れる映像は何か映画のワンシーンのように見えました。しかし、どのチャンネルをつけても同じような映像が流れ、リポーターが凄い形相で惨劇をレポートしていました。

「まずい...、戦争が始まる」

その時はまず最初にそう思いました。

その日、夜のクラスは行きませんでした。とにかく外に出るのが恐ろしかったのです。なんでもない明日という日が、もう何か違ったものに変わってしまったような気がしました。そして、次の日から一週間ほど大学は休みなり、外出も控えるようと市民に通達されました。

知人のアフガニスタン人はひどく怯えていました。当時イスラムの人々が迫害を受けるような事が起こっていましたし、特にアフガニスタン人ということで、大変暮らしづらい環境へ追い込まれているようでした。

それから数ヶ月、今度はロスが標的になる、というような噂が流れロスのダウンタウンは検問が厳しくなり、ハイジャック犯が学生ビザで入国していた事もあり留学生の管理も厳しくなされるようになりました。


9.11のあの日、私は世界の闇を見たというか、目を無理やり開かされて、現実を見ろ!っと頭を殴られたような気がしました。

あれから10年この世界はどう変わったのでしょうか。復習の連鎖は今もどこかで燻んでいるように思えます。

2011-09-07

涼しい話

台風が去り、夜中は毛布一枚でも寒いと感じる今日この頃。そんな季節は怖い話の映画を見ましょう。....ってズレてますね。

昨晩見た映画「The Rite :ザ・ライト」

アメリカからバチカンに来た青年がエクソシスト(カトリック教徒の祓魔師:ふつまし)となるまでの物語です。




この映画では首がぐるぐる廻るような特殊効果(笑)などは一切出てこず、悪魔払いに疑心的な青年が徐々に変化していく様子が話の中核となっています。

全体としてストーリーの流れはまぁまぁですが、アンソニー・ホプキンスがレクター教授並にキレた演技をしてるのが恐ろしいくも見応えがあります。

実はこの映画、実話を元にしてるそうです。アメリカ青年も老人エクソシストも実在の人物なのです。そういう認識の元に見た方が、より楽しめそうな映画かもしれません。


この手の映画で個人的に面白いと思うのは「The Exorcism of Emily Rose 邦題:エミリーローズ」。悪魔払いにより適切な処置が行われず死んでしまったドイツ人女性、アンネリーゼ・ミシェルの事件が法廷論争となった実話の映画。



ホラー映画というよりも法廷映画として見た方が良いかもしれません。科学と宗教という決して交わる事の無い二つの考え方が法廷で争われます。

エクソシストとはバチカン公認の正式な職業だそうで、現在でも約300人のエクソシストが存在すると言われています。昨年11月にローマにカトリック司教が集結し「悪魔は存在する。戦いに備えよ」と呼びかけた事がNYタイムスの紙面を飾った出来事があったりと、なんだかすごい事になっています。

一方、科学的な見解では妄想性障害、解離性障害、虚偽性障害など精神疾患によるものや、アルコール依存や幻覚剤など薬物によるものと考えられていますが、果たして真相はどうなのでしょうか。

なにわともあれ、ちょっと涼しくなる話でした。

2011-09-04

寄り道の成果

この間輪島からの珠洲へ帰る時に、いつも通らない道を使って帰りました。知らない道を見つけると、「この道はどこに続いているんだろう?」などと悶々と考えてしまい、「おりゃ!」っと冒険をしてしまうのです。

県道26号線沿を走っていると、途中にぽつんと発見したスポットが岩井戸神社。

なんでも昔、猿と鬼のハーフが暴れ回っていた場所だそうです。怖いですね。



平らな土地にここだけ谷の用になっているようです。なかなか神々しい感じが漂っていて(個人主観です^^;)、川沿いのせいもあり涼しい風が心地よい場所でした。


近くに洞窟がありそこに猿鬼が済んでいたそうです。残念ながらその洞窟は埋まってしまったとのこと。


神社の前には赤い橋が架かっていてなかなか風情がある場所です。こんな場所があるなんて思いもしなかったのですが、「おりゃ!」と寄り道してみるのも大事だなと改めて思いました。